帝京大学|Teikyo University

帝京大学|Teikyo University 帝京大学の公式facebookです。一人ひとりの"自分流"が見つかる10学部31学科

帝京大学本部広報課が運用する公式Facebookページです。

帝京大学が行う各種取り組みやイベント情報等を学生、保護者、卒業生、教職員など本学のステークホルダーおよび受験生、一般の方々に広く発信していきます。原則として、平日午前9時~午後5時に、適宜投稿いたします。なお、この時間帯以外にも必要に応じて投稿する場合があります。また、本ページに掲載しております情報(文章、写真、イラストなど)の著作権は帝京大学に帰属します。

【教育研究】東京2025デフリンピック男子卓球日本代表の亀澤史憲選手を招いて特別講義を実施しました2025年6月30日(月)、帝京大学大学院教職研究科准教授 爲川雄二が担当する手話コミュニケーション入門Ⅰの授業にて、東京2025デフリンピッ...
03/07/2025

【教育研究】
東京2025デフリンピック男子卓球日本代表の亀澤史憲選手を招いて特別講義を実施しました

2025年6月30日(月)、帝京大学大学院教職研究科准教授 爲川雄二が担当する手話コミュニケーション入門Ⅰの授業にて、東京2025デフリンピック男子卓球日本代表の亀澤史憲選手をお招きし、特別講義を実施しました。
この授業は八王子キャンパスに在籍する学生が対象で、簡単な手話の習得や、聴覚障害・手話について教養を深めることを目的としています。

当日は亀澤選手のこれまでの生い立ちや手話とのかかわり方、東京2025デフリンピックへの意気込みなどをお話いただきました。講義終盤の質疑応答では、学生から「耳の不自由な方とのコミュニケーション方法はどのようにすればいいのか」と質問があり、亀澤選手は「手話ができない人の方が圧倒的に多く、耳の不自由な人は健聴者が手話ができることは求めておらず、伝えよう、理解しようとしてくれることがうれしい」と回答され、学生たちもその話を真剣な表情で聞いていました。
今後も本学では多様な学びができる環境を提供していきます。

【教育・研究】永井ゼミが「東京都と大学の共同事業」の一環で2025年度最初のTFT活動を実施しました2025年6月24日(火)、帝京大学経済学部経済学科講師 永井リサのゼミが「東京都と大学の共同事業」※1の一環で、ソラティオキッチンにて20...
03/07/2025

【教育・研究】永井ゼミが「東京都と大学の共同事業」の一環で2025年度最初のTFT活動を実施しました

2025年6月24日(火)、帝京大学経済学部経済学科講師 永井リサのゼミが「東京都と大学の共同事業」※1の一環で、ソラティオキッチンにて2025年度最初のTFT※2メニュー「伊豆大島産の明日葉を使った天丼」を提供しました。

永井ゼミが参画する共同事業「遊休温室を活用した地域産業創出プロジェクト-大島の資源を次世代へ-」が令和7年度「東京都と大学の共同事業」に採択されました。この共同事業は電気通信大学が代表者となり、東京農工大学、東京外国語大学、本学永井ゼミが参画して、遊休化した温室を活用し、高度な栽培技術やデジタル技術を組み合わせることで、付加価値の高い食材である生胡椒の安定生産をめざします。また、シェアファームでの就農モデルの検証や大島産農産物を活用したメニュー開発を行うことで地域産業の創出とブランド化を推進します。

永井ゼミは大島産の農産物を活用したメニュー開発に取り組み、今回は大島産の明日葉を使用した天丼を、ゼミ活動の中核として取り組んでいるTFTと掛け合わせて提供し168食を完売しました。当日は電気通信大学教授 石垣陽氏のほか、大島での実証実験の支援を行っているプラスワッチ株式会社代表取締役 日下部正秋氏もソラティオキッチンを訪れ、ゼミ生たちと懇談しました。ゼミ長の黒木雄太さん(経済学部3年)は「大島産のどの食材を使うかを決めることに苦労したが、完売することができて一安心した。今後は実際に大島を訪れて現地を視察し、メニューを通して大島の魅力を伝えられるよう取り組みたい」とコメントしました。
永井ゼミでは引き続き共同事業の推進に取り組んでいきます。

※1
大学との定例懇談会に参加する大学の持つ「知」のリソースを生かし、東京の持続的発展やSDGsの推進に資する共同事業を実施し、研究成果を都民に還元するもの

※2
TABLE FOR TWOの略称で、国際NPO法人TABLE FOR TWO Internationalが推進する、先進国における肥満など食に起因する生活習慣病と、発展途上国の飢餓や栄養失調の問題という食の不均衡を解消し、双方の人びとの健康を同時に改善することをめざす取り組み。TFTメニューを購入すると1食につき20円が寄付され発展途上国の子どもたちの給食費となる

▼令和7年度「東京都と大学との共同事業」についてはこちら
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/04/2025040404
▼経済学部についてはこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/economy_d
▼永井ゼミについてはこちら
https://teikyonagaizemi.com/
▼TFTについてはこちら
https://jp.tablefor2.org/about/

【メディア】BS11「偉人・敗北からの教訓」に佐伯智広准教授が出演します2025年7月5日(土)に放送される、BS11「偉人・敗北からの教訓」に帝京大学文学部史学科准教授 佐伯智広が出演します。本番組は、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」...
01/07/2025

【メディア】BS11「偉人・敗北からの教訓」に佐伯智広准教授が出演します

2025年7月5日(土)に放送される、BS11「偉人・敗北からの教訓」に帝京大学文学部史学科准教授 佐伯智広が出演します。本番組は、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく歴史情報番組です。放送回は、「奥州藤原氏・独立国家を夢見た北方の王者」というタイトルで、奥州藤原氏はなぜ滅亡したのか、東北に覇を唱えた奥州藤原氏に迫ります。皆さま、ぜひご覧ください。

■番組紹介
・番組名:偉人・敗北からの教訓
・放送局:BS11
・放送日時:2025年7月5日(土)21:00~21:55

▼番組詳細はこちら
https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-haiboku-kyoukun/
▼佐伯智広准教授についてはこちら
https://www3.med.teikyo-u.ac.jp/profile/ja.7e210834ab1e6767.html

放送時間:毎週土曜日 よる9時00分~9時55分

【教育・研究】西向准教授の「国際ボランティアと地域理解」の授業で門脇史弥首席事務官による出前講座を実施しました2025年6月20日(金)、帝京大学八王子キャンパスにて外国語学部外国語学科准教授 西向堅香子による「国際ボランティアと地域理解」...
01/07/2025

【教育・研究】西向准教授の「国際ボランティアと地域理解」の授業で門脇史弥首席事務官による出前講座を実施しました

2025年6月20日(金)、帝京大学八王子キャンパスにて外国語学部外国語学科准教授 西向堅香子による「国際ボランティアと地域理解」の授業の中で、外務省国際協力局国別開発協力第3課首席事務官 門脇史弥氏によるODA(政府開発援助)出前講座を実施しました。本講義ではODAの概要、日本が行っている支援の種類と特徴など基本的なことから、対パレスチナ、対ウクライナ、対アフリカへの具体的な支援内容まで説明いただきました。質疑応答では公的資金を投じて行うODAに関して「ODAの重要性は何か」「ODAの重要性を国民にどのように理解してもらうか」「ODAを行って日本に還元されるメリットは何か」など多くの質問が挙がり、学生自身が自分事として考え理解しようとする姿勢が見受けられました。門脇氏は学生たちの質問に一つひとつ丁寧に回答いただき、学生たちにとって学びを深める有意義な時間となりました。

▼外国語学部についてはこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/f_language_d
▼帝京大学のSDGsについてはこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/university/action/teikyosdgs

【教育研究】厚生労働省年金局よりゲストスピーカーを招き年金やiDeCoにまつわる座談会を実施しました2025年6月26日(木)、帝京大学経済学部経営学科教授 上田憲一郎のゼミの授業にて、厚生労働省年金局より菊池英明氏、堀田大貴氏、森野純夏氏...
27/06/2025

【教育研究】
厚生労働省年金局よりゲストスピーカーを招き年金やiDeCoにまつわる座談会を実施しました

2025年6月26日(木)、帝京大学経済学部経営学科教授 上田憲一郎のゼミの授業にて、厚生労働省年金局より菊池英明氏、堀田大貴氏、森野純夏氏をお招きし、年金について講演と座談会を実施しました。
講演では年金制度の成り立ちや仕組み、今般の年金制度改正について説明があり、日本と海外との年金制度の違いなど、参加した学生たちが真剣な眼差しで講演を聞く姿が印象的でした。
また、講演後の座談会では学生が年金制度やiDeCoなどの疑問を厚生労働省の職員に質問する活発な座談会となりました。
今後も本学では学生の主体的な学びができる環境を創造していきます。
上田憲一郎教授についてはこちら
https://researchmap.jp/kenichiro_ueda
経済学部についてはこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/economy_d

【クラブ・サークル】ラグビー部が第14回関東大学春季交流大会で優勝しました2025年4月20日(日)~6月22日(日)の期間で開催された第14回関東大学春季交流大会において、帝京大学ラグビー部は最終日の早稲田大学戦をもって、4大会連続優勝を...
26/06/2025

【クラブ・サークル】
ラグビー部が第14回関東大学春季交流大会で優勝しました

2025年4月20日(日)~6月22日(日)の期間で開催された第14回関東大学春季交流大会において、帝京大学ラグビー部は最終日の早稲田大学戦をもって、4大会連続優勝を達成しました。
本大会では全5試合を戦い抜き、最終戦では惜しくも敗れましたが、これまでの圧倒的な得点力と堅守で他校を上回る勝ち点を獲得し、Aグループ1位となりました。
大会を終えた主将の大町佳生さん(医療技術学部4年)は、「去年は個人の強さに頼ってしまうところも多かったですが、今年はチームとして戦うという意識も高く、プレー自体も土台という意味では評価していいと思っています。日本一になるには、土台の上にどれだけ積み上げができるか、細かなところをどれだけ徹底できるかが大事になってくると思います」と今大会の振り返りと今後について話しました。

今後とも帝京大学ラグビー部への温かいご声援をよろしくお願いします。

第14回関東大学春季交流大会
対戦相手 試合結果
第1戦 帝京大学 vs 大東文化大学 95-0
第2戦 帝京大学 vs 東海大学 111-0
第3戦 帝京大学 vs 東洋大学 66-13
第4戦 帝京大学 vs 明治大学 31-0
第5戦 帝京大学 vs 明治大学 35-36

本学ラグビー部についてはこちら
https://www.teikyo-sports.jp/rugby/
第14回関東大学春季交流大会について
https://www.rugby.or.jp/news/article/2378/

マヒドン大学短期研修生受け入れ帝京大学福岡キャンパスにて、タイ🇹🇭のマヒドン大学医療技術学部放射線技術学科の学生4人が短期研修生としてプログラムに参加しました!福岡キャンパス内での🥼実習や見学、外部の病院見学🏥、学会参加に加えて、太宰府天満...
26/06/2025

マヒドン大学短期研修生受け入れ

帝京大学福岡キャンパスにて、タイ🇹🇭のマヒドン大学医療技術学部放射線技術学科の学生4人が短期研修生としてプログラムに参加しました!
福岡キャンパス内での🥼実習や見学、外部の病院見学🏥、学会参加に加えて、太宰府天満宮や大牟田動物園などを訪れ、文化体験も楽しみました!👘🦒

福岡キャンパスの学生たちも一緒にたくさんの経験をし、言葉や文化の違いを超えて交流することができました✨

#帝京大学 #帝京 #帝京大学福岡キャンパス #福岡キャンパス #福岡医療技術学部 #大牟田 #福岡 #太宰府天満宮 #大牟田動物園 #文化体験 #短期研修 #国際交流 #タイ #マヒドン大学 #キャンパスライフ

【社会・地域連携】多摩動物公園からゲストスピーカーを招いて授業を実施しました2025年6月18日(水)、帝京大学八王子キャンパスにて、医真菌研究センター教授 加納塁が科目責任者を務めるオムニバス講義「ヒトと動物の共生学」に、多摩動物公園職員...
26/06/2025

【社会・地域連携】多摩動物公園からゲストスピーカーを招いて授業を実施しました

2025年6月18日(水)、帝京大学八王子キャンパスにて、医真菌研究センター教授 加納塁が科目責任者を務めるオムニバス講義「ヒトと動物の共生学」に、多摩動物公園職員の土井優子氏をゲストスピーカーとしてお招きし、授業を実施しました。本学では、多摩動物公園と学術研究や地域連携活動を共創するための連携協力に関する基本協定を締結しており、本授業もその一環で土井氏に協力いただき授業を実施することができました。

講義では、多摩動物公園を含めた動物園の成り立ちやその歴史、動物園が担う社会的役割についてお話を聞くことができ、特に多摩動物園が取り組む「教育施設」としての役割について説明がありました。説明の後半からは多摩動物園が無料で配布する「かんさつシート」の一部からクイズが出題され、コアラの指の形、フラミンゴの色、ライオンのたてがみなど、注意して見ないとわからない内容が出題され、学生も集中して取り組む様子がありました。今後も本学では、人と動物のより良い共生関係の実現に向けた研究・教育を推進していきます。

■多摩動物公園 詳細はこちら
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/
■医真菌研究センター 詳細はこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/affiliate/laboratory/timm
■産官学連携 詳細はこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/contribution

【国際交流】Telacoでクッキングクラスを実施しました2025年6月4日(水)、八王子キャンパスの語学学習専用施設Teikyo Language Commons(Telaco)のWorld Kitchenにて、クッキングクラスを実施しまし...
26/06/2025

【国際交流】Telacoでクッキングクラスを実施しました

2025年6月4日(水)、八王子キャンパスの語学学習専用施設Teikyo Language Commons(Telaco)のWorld Kitchenにて、クッキングクラスを実施しました。

本イベントはTelacoにて1カ月に1回のペースで実施しており、Telacoスタッフであるネイティブチューターの出身国にちなんだ家庭料理をメニューにするケースが多く、今回はジョージア出身のマリアムさんが担当するジョージア料理のハチャプリとニグジアニバドリジャニを調理する回となりました。

当日は参加した15人の学生は、3グループに分かれて事前に配られたレシピを頼りに調理を開始し、なすを焼く、パイ生地にチーズを包む、くるみを炒めてミキサーにかけるなど、いくつかの工程を協力して進めていきました。ジョージア料理に馴染みのない学生にとって、完成形が思い描けない中で料理を進める難しさもありましたが、マリアムさんが学生に英語で的確にアドバイスをすることで、2品の料理が無事に完成しました。

パイ生地にチーズを包んでオーブンで焼いたハチャプリと、縦長にスライスし焼いたなすでくるみペーストを巻くニグジアニバドリジャニを食べつつ感想も共有し合い、参加学生は楽しみながら語学に触れる機会となりました。

Telacoでは本イベント以外にも、発音クリニックや異文化に触れるイベントを定期的に開催しており、今後も語学力向上をめざす学生の支援を続けてまいります。

■Teikyo Language Commons 詳細はこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/campus/hachioji_campus/telaco
■Teikyo Language Commons のInstagramはこちら
https://www.instagram.com/telaco_tu/
■帝京大学の国際交流についてはこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/international

【クラブ・サークル】第27回関東チアリーディング選手権大会で優勝し連覇を達成しました2025年6月20日(金)~22日(日)、国立代々木競技場第一体育館(東京都渋谷区)にて行われた第27回関東チアリーディング選手権大会において、帝京大学チア...
26/06/2025

【クラブ・サークル】
第27回関東チアリーディング選手権大会で優勝し連覇を達成しました
2025年6月20日(金)~22日(日)、国立代々木競技場第一体育館(東京都渋谷区)にて行われた第27回関東チアリーディング選手権大会において、帝京大学チアリーディング部BUFFALOSがDivision1自由演技競技大学の部、Division2自由演技競技大学の部、スピリッツ演技競技大学の部で見事優勝しました。
本大会では関東地区の小学生からシニアが集結し、3日間にわたって熱戦が繰り広げられ、BUFFALOSは5部門に出場し、それぞれのチームが高度な技を次々と成功させ完成度の高い演技で観客を魅了しました。
会場には本学硬式野球部の多くの部員が応援に駆け付け、リーグ戦などでいつも力強い応援で力をくれるBUFFALOSに熱い声援を送りました。

次回は、8月28日(木)~31日(日)に国立代々木競技場第一体育館(東京都渋谷区)で行われるJAPANN CUP2025日本選手権大会に出場します。今後ともBUFFALOSへの温かいご声援をよろしくお願いします。

チアリーディング部について
https://www.teikyo-sports.jp/cheer/
第27回関東選手権大会について
https://www.fjca.jp/user_data/competition_detail.php?contest_id=357
硬式野球部について
https://www.teikyo-sports.jp/baseball/

【メディア】 #帝京大学先端総合研究機構 甘利特任教授が  #京都賞  を受賞しました2025年6月20日(金)、公益財団法人稲盛財団(理事長 金澤しのぶ氏)の第40回(2025)京都賞受賞者の発表があり、数理工学者である帝京大学先端総合研...
21/06/2025

【メディア】 #帝京大学先端総合研究機構 甘利特任教授が #京都賞 を受賞しました

2025年6月20日(金)、公益財団法人稲盛財団(理事長 金澤しのぶ氏)の第40回(2025)京都賞受賞者の発表があり、数理工学者である帝京大学先端総合研究機構特任教授 #甘利俊一​ が、先端技術部門(授賞対象分野:情報科学)の受賞をしました。
京都賞は、稲盛財団設立者である稲盛和夫氏が創設した日本発の国際賞です。科学や文明の発展、また人類の精神的深化・高揚に著しい貢献をした方がたを讃えるもので、「先端技術部門」「基礎科学部門」「思想・芸術部門」の3部門からなり、各部門はそれぞれ4分野で構成されています。
授賞式は、2025年11月10日(月)に国立京都国際会館で行われる予定です。
今回、甘利特任教授が受賞した業績は「人工知能の理論的基盤を拓く先駆的貢献と情報幾何学の確立」です。 #人工ニューラルネットワーク における先駆的な研究を行うとともに、微分幾何学 の手法を用いて統計モデルを研究する #情報幾何学 の分野を確立して多くの重要な理論を提唱しました。今なお極めて大きな意義を持ち続けており、さまざまな分野に影響を与える理論と応用の両面にわたる貢献をしました。

甘利特任教授 受賞コメント
数理工学を自分なりに建設したいと思い、私はいろいろな構想を夢中で考究してまいりました。その中のふたつを挙げれば、今日の「AIの基礎になる神経回路の学習理論」と、「情報科学の新しい方法論となる情報幾何学」です。これらを自由気ままに研究することができる幸運に恵まれました。何十年か経ってこれらの基礎的な仕事が世に認められ、今回の受賞につながったことには万感胸に迫るものがございます。私の受賞が、これからの若い研究者が自由に羽ばたける助けともなれば幸いでございます。

▼甘利特任教授についてはこちら
https://www3.med.teikyo-u.ac.jp/profile/ja.635d44c437208dcb.html
▼先端総合研究機構についてはこちら
https://www.teikyo.jp/acro/
▼京都賞についてはこちら
https://www.kyotoprize.org/

【入試情報】八王子キャンパスにてオープンキャンパスを実施しました2025年6月14日(土)、帝京大学八王子キャンパスにて2025年度最初のオープンキャンパスを実施しました。今回のオープンキャンパスではチアリーディング部が迫力ある演技で来場者...
19/06/2025

【入試情報】八王子キャンパスにてオープンキャンパスを実施しました

2025年6月14日(土)、帝京大学八王子キャンパスにて2025年度最初のオープンキャンパスを実施しました。今回のオープンキャンパスではチアリーディング部が迫力ある演技で来場者の皆さまを歓迎し、大学・入試説明や学部説明、入試対策講座などの説明会のほか、体験授業や学科別体験型イベントなど大学での学びを実際に体験できるイベントを実施しました。また、ソラティオスクエア1階エントランスで行った学生トークショーでは「大学って何するの?大学生活、大公開!」をテーマにキャンパスライフチューターが時間割や授業、留学、学食などリアルなキャンパスライフを話し、多くの方にご参加いただきました。
参加者からは「キャンパスツアーや学生トークショーでの学生さんたちの対応がすばらしかった」「学生トークショーや入試対策講座を通してパンフレットやホームページではわからないことを知ることができた」「施設がきれいで充実していて大学生活が楽しそうだと感じた」「体験授業が面白かった」などの感想が寄せられました。

次回の八王子オープンキャンパスは7月に実施します。詳細は本学ホームページをご覧ください。教職員、学生一同、皆さまのご来場をお待ちしています。

▼2025年7月10日 #夜キャン(放課後キャンパス見学会)についてはこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/applicants/consultation_university
▼2025年7月19日(土)・20日(日)のオープンキャンパスについてはこちら
https://www.teikyo-u.ac.jp/applicants/oc/hachioji_program20250719

住所

加賀2-11/1
Itabashi-ku, Tokyo
173-8605

電話番号

03-3964-1211

ウェブサイト

アラート

帝京大学|Teikyo Universityがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

帝京大学|Teikyo Universityにメッセージを送信:

共有する